クジラの水揚げ・解体

大正期のクジラの水揚げ・解体

大正期のクジラの解剖 鯨をモチーフにした古い絵はがきがある。
写っているのは大きな鯨の解剖を見つめる人びと。
正装とまでは行かないにしても、身なりをただした「お父さん」たち。

鯨をしとめた捕鯨船が基地に到着すると、尾に巻き付けたワイヤをウインチで巻き上げて陸揚げする。
基地での陸揚げ・解剖作業は、地元の人びとが鯨を直接目にすることができる風景でもあった。

本州資本の捕鯨会社が北海道近海の鯨を目当てに、明治初期から大正期にかけて太平洋・オホーツク海側を中心に進出し始める。
写真は北海道・網走の捕鯨基地を写した絵はがきで、時代はおそらく大正期。
網走の見所の一つとして鯨の解剖作業場が選ばれたのだろう。

捕鯨の世界では、解体のことをなぜか「解剖」とよぶ。
解剖夫が「なぎなた」のような大包丁で鯨の腹・背に切り込みを入れて、手際よく鯨体を切り分けて行く。
大きくて、脂肪も多く、意外と硬い鯨の体。
すぐに包丁の切れ味が落ちる。
砥石を携帯し、包丁を研ぎながらの作業であった。

解剖作業を見物していたのは大人たちだけではない。
地元の子どもたちにとっても鯨の解剖は、日常生活の中では特別の光景だったようだ。

作業を見つめる人びとの心に、鯨はどのように映ったのだろうか。
今も昔も大きな鯨は人びとの興味をかき立てるようだ。

北海道新聞 2007年8月9日夕刊 鯨と北海道C」 より

今でもクジラの水揚げ・解体が見学できます

北海道・網走市は全国に4箇所ある捕鯨基地のひとつです。
毎年夏になると地元の捕鯨業者によりツチクジラが水揚げされます。
このツチクジラの水揚げ・解体作業の見学は自由で、多くの市民でにぎわいます。

また、鯨の食文化を伝えるために、網走市内の小中学校では、「クジラカツ」「クジラ竜田揚げ」などのクジラ給食が実施されています。

網走市HP 」 より

スポンサードリンク